



南向きの家に住むメリットはほとんどない
一般に、土地やマンションは日当たりの良い南向きが好まれ、不動産の広告でも「南向き」であることを強調するものをよく見かけます。しかし、現在では南向きのメリットが徐々に薄れており、逆に南向きにこだわることにより損をしてしまう場合もあります。
ここでは、そうした「南向きの家のデメリット」を8つの項目に分けて解説していきます。
①物件の購入費用が高い
「南向き」というだけでマンションや戸建ての購入費用、賃貸などにおいても相場が20~30%UPします。南向きであっても、建物を配置しにくい形状の土地であったり周辺の環境によって日当たりがよくなかったりということもありますが、それでも「イメージ」によって価格が上がる傾向です。
②窓・カーテンを開けられない
南向き最大のメリットは「日当たり・採光の良さ」ですが、戸建ての場合その窓を開けたら真向かいの北向き玄関のお宅があったり、意外とカーテンを開けて光を取り込むという機会が少ないのです。
逆に北向き玄関のお宅は南向きにリビングや広間を用意しているため人目を気にする必要がありません。
また南向きの部屋が道路に面していたりすると人通りが気になり窓を開けられません。洗濯物も道行く人から丸見えになるためプライバシーは守られにくく、夜になっても洗濯物が干しっぱなしになっていると空き巣に目を付けられてしまいます。
③朝日を受けることはできない
南向きに建てると日中は太陽の日差しを浴びることができますが、太陽は東から上ってくるので朝日を浴びることができません。特に日中仕事をしている人は朝の方が家にいることが多くなるので南向きの恩恵を受けることができません。
④日差しが強すぎる
南向きに家を建てると、日中は太陽の日差しを浴びられるので部屋を温かくすることができます。そのため寒い冬の時期だと大きなメリットになりますが、夏の暑い時期だとただでさえ暑いのに太陽の日差しを浴びてしまい耐えきれません。特にタワーマンションなど周囲に遮るものが無い場合の南向き物件は、一年中カーテンを閉めっぱなしにしていることがあります。
熱中症にもかかりやすく、お年寄りは南向きの部屋は厳禁です。特に西日本ではしっかりとした遮光カーテンでなければ南向きの紫外線を防ぐことは困難でしょう。
冬の寒さは北向きでも南向きでも耐えられますが、夏の暑さは南向きの部屋は耐えることができません。また夏の太陽が高い位置にある時間帯は、南向きでも日はそれほど部屋に入ってきません。その代わりにバルコニーや庭からの光の反射でまぶしさを感じたり、そのせいで部屋の中が暗く感じることもあります。
またペットの飼育に関しても、熱帯魚であれば水が茹だり、犬やネコも暑さでへばってしまうほどです。部屋のエアコンは6月半ば~9月半ばくらいまで1日中付けっぱなしにしておく必要があります。
⑤フローリングや木のテーブル、本などが傷みやすい
日当たりや採光が良すぎるとフローリングの傷み方が北向きよりも露骨に差が出ます。5年ほどの年月をかけ蓄積して効果をもたらすため、すぐにその影響が出るわけではありませんが、床を張り替えるとかなり高額になるのでカーペットを敷いてごまかしたり個人の対策が必要です。
うっかりカーテンを開けっぱなしにすることが多ければ、木の家具、畳、本棚に並べた人形や文庫本・漫画の表紙や背が焼ける恐れもあります。外壁も同様に剥げやすくなります。10年おきに塗装が必要です。
⑥カーテン代がかさむ
光を差し込ませるメインの窓は大きく、物件によっては少し変わった窓のものもあり、カーテンを特注で依頼しなくてはいけません。また光が強すぎるとカーテンは閉めざるを得なくなり、そのカーテンもすぐ日焼けしてしまうため数年おきに買い替えが必要になります。
⑦騒音、子供たちの遊び声がうるさい
南向き住戸は騒音や子供の遊び声などがよく響きます。南向きの家は道路に面していることが多いため、車の走行音などがうるさく感じるためです。
また新興住宅地(同じような形の家が私道をはさんで建ち子どもが小さい子育て世代の一斉入居という住宅地)では特に騒音に悩まされるでしょう。
無法地帯と化した私道を小さな子どもたちが縦横無尽に走り回ります。この様子をリビングが南側にある家はリビングの大きなガラス窓からいつでも視界に入り子どもたちの声もすごく大きく聞こえるため、気にならずにはいられなくなります。
⑧年間で日の入り方が異なる
夏は太陽が真上に上がるため、太陽の日差しがベランダの端にしか届きません。洗濯物も乾きにくく、太陽のぬくもりのような匂いを感じることはできません。布団を干すにしても同様です。冬だと逆に直射日光のごとく太陽の光が部屋の中まで入ってきますので、木製のダイニングテーブルなどは日焼けします。多くの方が南向けを自分で望んで購入しているにも関わらず、結局カーテンをしめて日差しをよける始末です。
南向きの家に住む前に考えたいこと
実は私も南向きの住戸に住んでいた経験があります。「南向きはいいですよ」とお客さまに紹介しつつも、実際に自分で住んでいなかったので住んでみることにしました。
そしたら思いの外デメリットに感じることが多く、今では積極的にお客さまに南向き物件を勧めるようなことはしなくなりました。
むしろ「南向きはやめた方がいい」と伝えることもあります。しかし不思議なものでそのデメリットをお伝えした方が、成約数が伸びたという経験もありました。やはり購入の際は衝動ではなく、自分の中でメリット・デメリットを整理してから決めるべきだと思います。
我が家は南向きです。
もう23年になりますが快適に暮らしています。
カーテン代や塗装代はかかって当たり前です。
メンテナンスや消耗品はつきものですからね。
敷地が広いから人目も全く気になりません。
ただ、フローリングや窓枠は確かに日焼けしますね。
数年前までは終日日が当たっていましたから。
今は道路を挟んで建売が数件建ったので、西日が当たらなくなり助かります。
夏場は暑くなりすぎるとはガセでは…??
太陽の動きを勉強された方が良いと思います。
いくら夏の南中高度が高かろうと、バルコニーが熱され、さらに照り返しで夏は暑いです
南向き物件に5件ほど住み、冬は快適な事が多いけど、日当たりに関しては方角が同じでも物件によって大きく違う
共働きで昼間はほとんどいないし、平日の南向きの恩恵は全くない
角住戸の時は良かったけど、中住戸の南向きは朝は結構暗いんですよね、
文面が稚拙すぎて論理が成立していません。
批判的な論調の記事は参考にしない方が良いと思います。
↓理論のレベル
黒は白じゃないからダメだよね
一方、白は黒じゃないからダメなんだよ
批評の言葉ぐらい出してくださいよ。中学生同士の会話じゃあるまいし。
真南向き一戸建てに住んでるが、午前中からバリバリ日が入る。
太陽の動き勉強してから批判記事書いた方が良いのでは?
南向き明るいし暖かいしいいこと尽くめ。
夏少しばかり暑いのはエアコンつければ余裕で涼しい。
どちらも住んだことがあるが、日当たりが良い家にいた時は肌が黒くなる。シミが増える。美容にはよくないなと感じた。電気代は節約できるけどね。ただ自分は日当たり悪い家の方が合ってた。
住みやすさやメリットは人それぞれだね。