
6月は引越し件数が激減し、1年間の平均で見ても引越し料金は安いと言えます。唯一とも言える引越し業界の「閑散期」であり、6月に引越しができるならやらない理由はありません。







引越し前に読んでおきたい記事
「引越しペディア」とは

当サイト「引越しペディア」は、引越し業者の営業マンとして勤務経験がある管理人が、その実体験をもとにお得に引越しを成功させるポイントをまとめた引越しの教科書です。
一般的な引越しの流れと準備から、エアコン・洗濯機などの取り付け、カーテンなどオプションに関する事項、引越し挨拶の裏技やテクニックまで、引越しの一連の作業をまとめています。
- 引越し料金の仕組みと値引き交渉のコツ
- 引越し料金の相場と底値の実態
- 良い・悪い引越し営業マンの見極め方
- 家族・単身・結婚、他イレギュラーな引越し方法
- 引越しトラブル事例と解決・予防策
など、こうした「実態面」にフォーカスし、様々な引越し方法とその値引き交渉のスベをまとめています。例えば、同じマンション内の引越しを引越し業界では「同所移動」と呼ぶのですが、これは1日に何件も行われているスタンダードな引越しです。一見、イレギュラーな引越し例だと思いがちですが違います。しかし引越し業者は、その顧客心理を利用して、わざと引越し料金をつり上げあなたを騙そうとしてきます。このように、知っているだけで無駄な料金を払わなくて済むような事例もまとめています。
引越し業者で勤務していた頃、お客さま・友人・家族問わず「引越しの相場だけ教えてほしい」という声を頻繁に聞きました。ですがそれは無理です。実際に一括見積もりサイトなどではそうしたシステムもありますが、引越し料金は常に変動し、またその場のやり取り(値引き交渉)で何万円も上下するため相場を知ったところで何の役にも立たず、かつそれをもとに行動することもできないのです。
「安く契約したい」「信頼のおける業者に任せたい」という場合は、兎にも角にも相見積もりしかありません。一括見積もりの電話や訪問見積もりの対応が面倒だと言っても、一社だけに任せてしまえば間違いなくボッタクられます。そうした実態面と、値引き交渉の現場・リアルをまとめているのが当サイトです。
引越しを経験した方の口コミを集めた疑問点もまとめていますので、是非ブックマークして引越し前のパンフレットとしてご一読いただければと思います。